2014年8月10日日曜日

パレオダイエットって?


パレオダイエットってなんじゃらほい。

簡単に言いますと、現代の生活習慣病予防のため、旧石器時代ぐらいの生活に戻ってみようっていうっていう健康法です。
ダイエットとついていますが、肥満=不健康なので、そのへんの治療にもなるよ! てな塩梅ですね。
ちなみにパレオダイエットってgoogleとかで検索してもあんまり具体的なことはヒットしないです。
アメちゃんだとそこそこポピュラーになってきているようですが、日本じゃ全然流行ってない方法でございます。



具体的にどうすんだ

旧石器時代ぐらいの生活ってなんだよと。
なんで旧石器時代なのか。それは宗教と違うのか。
多分宗教とは違うと思うんですけどどうですかね。教祖はいないしお布施も必要ないです。
一応日本では崎谷博征さんというお医者さんが第一人者です。
解説本を四冊ぐらい出しており、最近パレオダイエットに関する一般社会法人を立ち上げたようです。
まあとにかく宗教とは違います。
宗教でないなら具体的に何をしたらいいのかと言いますと、ざっと箇条書きすると以下のとおりです。

1.農耕革命以降に広く食べられるようになったものは食べない
2.適度な運動をする


ということです。
なんで農耕革命以降? と言いますと、人類は農耕革命によってガラッと食生活がかわったんですな。
農耕の起源は諸説ありますが、基本的には今から1万年ほど前の中国長江付近の稲作が最古とされています。
対して旧石器時代っていうのはその前の約250万年間ぐらいです。
つまり農耕が始まってここ最近の1万年間、それまで250万年間もしてた食生活を急に捨てちゃったってことなんです。
なのに人間の遺伝子的には旧石器時代からそんなに大きな変化はないのです。
体の構造が変わらないのに急に食べるもの変えたら体調悪くするんちゃう、って話なんですね。

この説にはいろんなエビデンス(医学的検証結果)がありまして、簡単に説明すると農耕革命以前の人間は怪我とか外的要因で死ぬことを除くと、生活習慣病もないし風邪にもかからないし癌とかないしで結構長生き出来ていたそうです。
ここで平均寿命は短かったんじゃないの、ってな疑問が湧くかと思いますが、それは事故死も含みますんで今と違って大怪我で死んじゃい安い昔なら短くて当然なんですね。
2の運動はひとまず説明不要と思います。


実際何食うの?

農耕革命で作られるようになったのはいわゆる主食、穀物やイモ類です。
そこを重点的に避けます。
あと避けるものは他にも色々あります。
色々ありすぎてちょっと簡単には言いづらいぐらい……。
項目に分けて説明します。

1.肉類沢山食べよう。
基本的には牧草で育った家畜がベスト。卵もOKだけどできればブロイラーは避ける。
加工肉はだめ。ハムとかソーセージとかベーコンとか。
乳製品もだめ。消化する酵素が日本人には少ないから。

2.魚介類
良し。天然ものだとなお良し。
サーモンとか美容にも良くておすすめ。
あと魚に含まれるフィッシュオイル(オメガ3)は積極的に取りましょう。

3.野菜・果物
肉・魚類と同じぐらいの量を沢山食べましょう。
穀物はだめ。ナス類は控える。甘すぎる果物はつまり糖分が多いってことなんで控える。
ナッツ類は良し。

4.油
良質のものをたくさん取ること。
オメガ3の豊富なフィッシュオイルや、オリーブオイル、ココナッツオイル、アボカドオイルなど。


5.だめなのまとめ
乳製品、穀物、豆類、イモ類(タピオカとかも)、加工食品、アルコール、ソフトドリンク、砂糖、グルテン、等。


以上が基本です。
しかしここに載ってないものの判断が難しいんですよね……。
ココナッツの果肉とか。豆鼓(四川料理とかに使う豆を発酵させた調味料)とか。こんにゃくとか。
そういうのは成分表示を見て、炭水化物量、食物繊維量を見て考えるようにしています。
炭水化物量−食物繊維量=糖質量 です。
主食を避ける=糖質量を減らすということなので、糖質が低ければまあ良いかと。


糖質制限ダイエットとはちがうの?

違います。糖質制限ダイエットの方が簡単です。
パレオダイエットはとっちゃいけない物が多すぎて代替品とかほぼないです。
でも糖質制限ダイエットなら糖質さえ避ければいいんで、小麦粉が駄目でも大豆粉とグルテン粉でパンを作ったりできますよね。
でもパレオダイエットだと大豆もグルテンもアウトーです。
大変だ。


とは言いましても
一日にお米をご飯茶碗半分ぐらいは全然許容量です。
体調と相談して、炭水化物の許容量を見ていくといいと思います。
出来る範囲でやっていこうね! ってな健康法ですな。


食べ物の数字的な目安

一応ですね、目安としてはタンパク質:脂質:炭水化物が3:5:2ってどっかで見ました。
一般的に言われているのはタンパク質:脂質:炭水化物が2:2:6なんですが、これは別に医学的根拠のあることではなく、戦後の日本人がこのぐらいで生活してきてたんで、ってだけの話です。
でも戦後の日本人は肥満とか癌とか生活習慣病とかアレルギーに悩まされてきてるわけで。
とは言え目標の数字はすごく極端なものだと思うので、気にしなくていいと思う。
カロリー計算とかも、常識の範囲内で大丈夫。
食べなすぎはだめ。


というのがざっくりとしたパレオダイエットの基本です。

0 コメント:

コメントを投稿