ラベル iherb の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iherb の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月24日水曜日

別な種類のココナッツフラワーを買ってみました


Coconut Secret, Raw Coconut Flour, 1 lb (454 g) $5.81

前に使っていたのがなくなったので、新しいココナッツフラワーを試してみました。
まえのはこっち

相変わらず小麦粉のかわりとして使用しております。
これで二種類目ですが、この二つだけでも結構違う感じです。
小麦粉とかと違って統一された作り方とかがあるわけじゃないからでしょうね。

前回のEdward & Sons, Organic Coconut Flour, 1 lb (454 g) $5.30
の特徴

・白い
・粒が大きい
・水をよく吸う
・パンケーキにするとシャクシャク
・ハンバーグに入れると肉汁吸いすぎてハンバーグが硬くなる

今回のCoconut Secret, Raw Coconut Flour, 1 lb (454 g) $5.81の特徴
・茶色い
・粒が小さい
・あんまり水を吸わない
・パンケーキがそんなにシャクシャクにならない代わりに重くなる

てな違いがあります。
水をそこまで吸わないでサラサラになる分、小麦粉の代わりとして量が測りやすいのが後者、まとまりが出て扱いやすいのが前者ですかね。
なんというか水を吸う量よりも、吸った後のテクスチャの違いがある気がします。

でもどっちにしろグルテンが入ってないので、パンケーキとか焼いてもほぼ膨らまないです。
後者のものはローフードで使えるタイプですが、これ火を通さないでどうやって食べるんだろう?

値段はそんなに変わらないので、色々作ってみて好みで選ぶといいと思います。
こっちはケース入りなのがいいですね。

2014年9月10日水曜日

はちみつを食べよう



Really Raw Honey, Never Barreled, Heated or Strained, 1 lb (453 g) $12.72

朝起き抜けにはちみつを食べています。
喋る仕事なので喉のケアのためと、血糖値をちょっと上げるためです。

はちみつには抗炎症作用がある

炎症している部分に塗布することで炎症を抑えてくれます。
だからさくっと食べるより、喉に塗って暫く放置した方がいいわけですが、そんなこと不可能なので食べるしか無いですね。

血糖値ちょっと上げる

糖質なので血糖値は当然上がります。
寝起きは血糖値が下がって脳も働かない状態なので、そこにちょっとだけ糖質を入れます。
脳の初動を助けてくれれば充分なので、具体的には糖質2g弱ぐらいにしています。
上のはちみつは、大さじ1杯21gで糖質17gなので、適当に考えて2gぐらい取ればいいですな。
大さじ1の十分の一ぐらい。
そこまで測ってないので、スプーンに小指の先ぐらい取ってなめます。

その他はちみつのいいところ

精製されていないものなら、パレオ的には少しなら許容範囲内。
精製されていないってことは色んなものが色んな形で入っているってことで、各種ミネラルやビタミン、アミノ酸、ポリフェノールなどが細々と入っています。
それぞれの量が多いわけではないので、サプリメントや薬のような特効薬にはなりそうもないですが、細かい栄養を細々と取るのはいいことですね。
あと整腸作用と殺菌作用もありますので、風邪の予防で食べる人も多いです。

はちみつを食べるときの注意点

容器からすくい出す時は、木かプラスチックのスプーンを使います。
鉄に触れると変質します。
木のスプーンだと気分出ますね。百均で買ってきたやつを使ってます。

Really Raw Honey, Never Barreled, Heated or Strained, 1 lb (453 g) $12.72について

ずっと食べてるはちみつです。
精製してないどころか濾過もしていないので、蜂の体にくっついてきた花粉とか入ってます。
この不純物だらけな感じがいいわけですな。
濃厚で生キャラメルみたいな味です。
農園の臭いがするので嫌いな人は嫌いらしい。
ちょっと高めですが、日本で売ってるちょっとしたはちみつよりは安いです。
固めのはちみつなので料理には使いづらいです。寒い時期には削る感じで食べます。
逆に暑い時期にその辺に放置してると、中身が膨張して溢れ出てくることがあります……床がはちみつだらけになりました。
買うのも涼しくなってからがいいと思います。

2014年9月6日土曜日



Jarrow Formulas, Organic Extra Virgin Coconut Oil, 32 oz (908 g) $19.95

ココナッツオイルとは?
ココナッツから絞り出したオイルです。
ダイエットやら健康やらに良いということで、数年前から静かにブームになっています。
静かならブームじゃねえじゃねえかよ、とこの言い回しを聞くたびにいつも思います。

何に効くのかな
1.ダイエット
中鎖脂肪酸というやつで、脂肪として体に溜まらず、直ぐにエネルギーに変換されます。
そのうえ代謝をアップさせるのではなかろうかという研究結果が出ています。
だけでなく、体脂肪が減った、食欲が減ったなどの研究結果もあります。

2.健康によい
1日18gのココナッツオイル飲みでコレステロール値の改善が少しだけあったそうです。
またインスリンの効きも良くなり、糖尿病の改善に効果があるのではないかとかなんとか。

3.頭にもいい
頭の回転が良くなるとか、アルツハイマーに効くかも、とかいう研究結果もあります。

4.肌に塗ってもいい
ミネラルオイルやオリーブオイルよりも保湿力があり、アトピーなどの皮膚炎に対しても有効。
髪に塗る人もいますね。
水虫とかにも効いたって話もあります。

5.マウスウォッシュにも使える
ココナッツオイルには抗バクテリア効果があって、マウスウォッシュに使うことで虫歯予防になるのではないかという。



使い方
1.飲む、料理に入れる
ダイエット効果やその他健康への効果を考えると、1日に大さじ1〜1.5ぐらいを直接飲むか、料理に使うと良さそう。
ちなみに個人的感想としてはそこそこマズイ。
そのまま飲む場合は息止めて飲んで、すぐ他の飲み物飲んでます。
料理に入れるとほんのり甘い南国風味になります。
肉料理とかに使うとですね、マズイです。
お菓子に使うのが無難です。
あとはバターの代わりにパンやパンケーキにかけるってのもあります。
これは普通に美味しい。

2.塗る
肌や髪に塗るなら他のオイルと同じように。

3.マウスウォッシュ
原液のまま口に含んで、すすぐらしいですが……個人的には上記の通りマズイと思っているので、やってないです。


注意点
まず日本で買うと馬鹿のように高い。
iherbで買えば、普通の料理用オイルの範疇の値段で買えます。
品質もここならほぼ心配ないです。
ココナッツオイルのカテゴリ

それから融点が高め。
冷蔵庫や冬場の室温だとカッチカチになってしまいます。
そういう時は包丁を突っ込んで砕いています。危ないです。
開封したら冷蔵庫に入れてねって商品によっては書いてあるので、これが困りものなんです。
手のひらに乗せるとすぐにオイル状に戻るので、スキンケアに使うなら問題ないのですが。
溶けた状態で製氷皿に入れて一回分ずつ固めるって人もいました。

あとマズイという問題なんですが。
上の食欲が減るってのは、マズイからじゃなかろうかと思うんですがどうですかね。
臭いが甘いだけで本当に甘い味が付いているわけじゃないです。
しかし素材の甘みが引き立つので、結果的に料理全体が甘くなるという。
でも味覚には個人差がありますし、各々お試し下さい。


パレオダイエットでは推奨されている油の一つですので、他に推奨されるオリーブオイルなんかと料理に合わせて使い分けるのが良いと思います。
ココナッツオイルには入ってなくてオリーブオイルには入ってる栄養素もありますし。

2014年8月26日火曜日

iherbでりんごファイバーを買った


Now Foods, Apple Fiber, 12 oz (340 g) $4.83

食物繊維をたくさん摂ろう!
ということでりんごの食物繊維です。りんごジュースの搾りかすですね。


成分

大さじ1(10グラム)につき:
カロリー 25kCal
脂肪からのカロリー 0kCal
コレステロール 0mg
ナトリウム 0mg
総炭水化物 9g
食物繊維 4g
糖 4g
タンパク質 0g

ちょっと糖質が多いですな。
これを毎食大さじ2を水と混ぜて摂取しております。
ほんのり甘いりんごのもしゃもしゃ味。

食物繊維の取り方

食物繊維には水溶性と不溶性の二種類がありまして、不溶性:水溶性=2:1で摂取するのが理想とされています。
この商品は可溶性25%、不溶性75%なので、完全に理想的と言えないまでも、なかなかのバランスです。
ダイエット効果を期待するなら食物繊維を50gは採りたい所なんですが、この商品だけで食物繊維50gとったら糖質も50g余計に摂ってしまうことになりますね。うーむ。

アップルペクチン入りです

アップルペクチンというのは、りんごの食物繊維のことです。
ジャムを作るときなんかに、とろみを付けるのに使ったりする添加物でもあります。
そんなことよりアップルペクチンが日本で局地的に流行ったことがあるんですよ。
それは3.11後の、放射能パニックの時です。
アップルペクチンが放射能に効く!とまことしやかにささやかれたのです。
これはチェルノブイリ事故の際に、ウクライナやベラルーシの子供たちの内部被曝を軽減させるために、そういう実験を行っていたんですね。
この時の実験対象はセシウムでした。
アップルペクチンをたくさん摂取したらセシウムが排出されるんやない?って実験です。
で、結果としては、多少は排出されるけど誤差の範囲内かなあ、ってことでそれ以降有用な実験は行われていないようです。
確かに多少は効果があったんですが、これは食物繊維をたくさん摂ったから体内の重金属が多く排出されるっていう当たり前の効果が出ただけであって、アップルペクチンの手柄じゃなさそうっていうお話です。
そういうわけで放射能対策アップルペクチンは廃れました。
ただ体に悪いわけではないので、別に摂ってもいいんじゃねえかと思います。

結論としては食物繊維はたくさん摂りたいという話

ほんのり甘いのでプレーンヨーグルトに入れたりするとおいしいです。もしゃもしゃだけど。

2014年8月21日木曜日

カシューナッツが止められねえ


パレオダイエットはピーナッツ以外のナッツを推奨する食べ物としております。
だからカシューナッツは食べてもいいんです。
しかし何事も食べ過ぎは良くない。

食べ始めると止まらないカシューナッツさん(個人差があります)について調べました。


栄養成分

最近よく食ってるBergin Fruit and Nut Company, Cashew, Whole, Roasted & Salted, 16 oz $13.30の栄養成分表です。
1オンス(28グラム)につき:
カロリー 160kCal
脂肪のカロリー 120kCal
総脂質 13g
飽和脂肪 2g
トランス脂肪 0g
コレステロール 0mg
ナトリウム 85mg
総炭水化物 8g
食物繊維 1g未満
糖質 1g
タンパク質 5g

これは塩がまぶしてあるタイプなのでナトリウム量がちょっとあります。
カロリー中の脂肪分が多いのでいい感じです。タンパク質もそこそこ。
炭水化物の中の食物繊維と糖質を除いた6gはアルコール類ですかね。謎。


からだに悪い所

物によっては糖質量が結構あるみたいです。
でもこの商品は少ないですね。
これはローストタイプですが、生タイプのものもiherbでは売っていて、ほとんど輸入禁止になっているんですが、一つだけNavitas Naturals, Organic, Cashew Nuts, Raw Cashews, 8 oz (227 g) $8.22という商品は日本に送ってもらえます。めちゃうま。
で、生タイプの方が糖質はちょっとおおいです。
同じ28g中2g。
その辺のスーパーで売ってるものはもっと引くぐらい糖質入ってたりするんですが。
なんだろう。食物繊維以外の炭水化物を全部糖質にカウントしてるのかな。
糖質が気になるなら沢山は食べないほうが良いですね。


からだに良い所

高コレステロール食を摂取していたウサギにカシューナッツの殻から抽出した成分を与えた所、血中コレステロールやLDLコレステロールの上昇が抑制され動脈硬化が抑制されたそうです。生活習慣病予防に繋がるかも?とのことですが、カシューナッツそのものじゃなくて殻の抽出成分だし人間の実験結果は出てないので確定ではないですね。

他に、アナカルジン酸というやつが、ALSという難病の病状抑制に効くことが証明されています。ALSは大変な難病なので日常的に意識することはなさそうですね。

あとはミネラルとかポリフェノールとかが含まれているからアンチエイジングとか何とか体にいいよーって話もあります。が、その効能を感じるほど食べるとカロリーオーバーではないかと思います。


要するにカシューナッツはおいしい

ものすごく体にわるいということもなく、体にいいということもない。
そしてとても美味しい。それがカシューナッツです。
体に悪くない油が取れて腹持ちがいいしタンパク質もある。おいしい。それで充分です。

ただしカロリーには気をつけないといけないですね。
気を抜くと1日に100gぐらい食べちゃうんですが、今後は20g程度に留めるように心がけます。
安くはないしね。

2014年8月20日水曜日

夏が暑いので日焼け止め



Alba Botanica, Natural Very Emollient Sunscreen, Pure Lavender, SPF 45, Pure Lavender, 113 g (4 oz) $9.19


日焼け止めとか化粧品類はiherbで買っています。
肌につけるものなので色々と人体への影響が気になるわけです。

そもそも日焼けって良くない
今更なお話かもしれませんが、日焼けは体に良くないです。
皮膚が炎症するわけで、皮膚がんとかの原因になってしまいます。
日焼けサロンなんかで肌を黒く焼く日焼けの仕方ならそんなに危険性はないそうですが、日本人はそもそも紫外線に対して弱いしいい日焼けの仕方なんて普通に生活してたらできません。


日焼け止めの選び方
成分で判断します!
悪い成分入ってない奴です。
悪い成分は

1.紫外線吸収剤オキシベンゾンoxybenzone
その名の通り紫外線を吸収するので日焼け止めの主要成分です。
しかし強力な毒性がある上にこいつ自身がシミの原因になります。わるいやつ。
ドラッグストアなんかで売ってる日焼け止めはだいたい入ってます。
なんで悪いやつをだいたい入れるのかというと、安くて作りやすくて扱いやすくて塗りやすいからです。
ということは皮膚への影響の少ない成分は高くて作りにくくて扱いにくくて塗りにくいんです。
甘い話なんてないんだぜ。
酸化亜鉛Zincや二酸化チタンTitanium dioxideというのが紫外線反射剤として日焼け止め効果があり、比較的安全です。
こっちを選びましょう。

2.ナノ化を避ける
上記の紫外線反射剤なんかを、ナノ化してある商品があります。
ナノサイズまでめっちゃ小さく粒子を細かくしてあるんです。
その方が紫外線反射の効果は高いけど、あんまり小さいと皮膚から人体の中へ入っていってしまうおそれがあります。
日焼け止めにかぎらず、肌に塗るものでナノ化ってのは危ないです。
通常、人体が吸収しないものを吸収させてしまうわけなので。
これは成分表に書いてあったり、書いてなかったりまちまちです。
メーカーに問い合わせると答えてくれるところもあるみたいです。

3.スプレーは避けて塗るタイプを使う
吸い込むのはどうなんでしょう。なんか気持ち悪いので避けてます。
でもナチュラルな成分のスプレー型もあるから、気にならないのなら別にいいのかもしれない。


で、Alba Botanica, Natural Very Emollient Sunscreen, Pure Lavender, SPF 45, Pure Lavender, 113 g (4 oz) $9.19

とりあえず上記の条件は満たしてます。
でもこのメーカーのはそんなにナチュラルではなく、ジメチコンとか入っているので完全に肌への影響がないというわけではありません。
でもしょうがいないです。完全に体にいいものなんてないです。
水だって飲み過ぎたら死にます。しょうがない。

これはラベンダーの香りですが、シリーズには無香料のものやアロエバニラの香りのものがあります。
アロエバニラってなんやねんという感じですが、みずみずしくてしつこくない甘い香りで好きでした。
現在バニラ関係が禁輸日になっておりますので買えません。

使用感はベタベタです。ものすごいベタベタです。そんなに白くはなりません。
ベリーエモリエントで、ものすごく保湿するよ! ってことなんですけど、もうベッタベタ。
あと変な効果として、これを塗った場所はすごく汗をかく気がします。
ヌルヌルしたものが塗布されてるから気になるし目立つんでしょうが、塗った場所から明らかに汗が吹き出します。
これ塗って満員電車に乗ると大変に気持ちが悪いです。
まあしょうがない。


でも日焼けも少しはした方がいい
日焼けというか、陽にあたったほうがいいです。
1日に10分間ぐらいは日焼け止めを塗らずに日にあたって、ビタミンDを作ったり体内時計をリセットしたりしましょう。
個人的に朝日が登るぐらいの時間に浴びると気持ちが良くていいと思います。涼しいし。
これ塗るとほんと汗がでるんで暑苦しいんです。

2014年8月19日火曜日

甘味料としてステビアを使っている

NuNaturals, NuStevia White Stevia Powder, 12 oz (340 g) $16.30
iherbで買った粉タイプのステビアです。
糖質制限ダイエットではおなじみの甘味料で、糖質・カロリー共にほぼ0です。
砂糖の300倍の甘さだとか3000倍の甘さだとか色々言われていますが、この商品の説明によると、砂糖小さじ1=これ小さじ4分の1、砂糖1カップ=これ大さじ4だそうです。

ステビアってなんじゃらほい

ハーブの抽出物です。合成甘味料ではないです。草です。
外国のハーブティーなんかを飲むと、たまに変な甘い後味があるやつがあるんですが、あの甘いやつの正体です。
甘草とも言います。
草なので草の後味があります……。これがまずい。苦いというか青臭いというか。
甘くしようと思って沢山使うと草です。

体に悪いとか無いのですか

無いみたいです。以前は妊娠に悪い影響がとか発がん性が、という話もあったのですが、その後の研究で翻されています。
いい話としては、血糖値が低下する、血圧が下がる、利尿作用がある、強壮作用がある、とかありますが、これは噂にとどまっているようです。
ウィキペディアによると、”2006年5月25日から27日に行われた「第49回日本糖尿病学会年次学術集会」にて、千葉大学薬学部の研究グループにより、ステビアが2型糖尿病の原因の一つである「インスリン抵抗性」を細胞レベルで改善する可能性があるという、自然抽出物では世界初めての発表があった。”とのことで、まだ確定ではないですが糖質制限ダイエットとしてはいいお話があります。

使い方

ちょっと溶けづらい以外は普通の砂糖と同じです。
かなり甘いので、分量は調節します。上記のように砂糖の4分の1との説明が書いてありますが、絶対もっと甘いです。
体感ですが、はちみつ20gと小さじ4分の1が同じぐらいの甘さです。
草の雑味があるわけなので、キャロブとかフルーツとか入れてごまかしたほうがいいです。
もっぱらパンケーキ用で使っていますが、これで煮物を作ったりする方も多いみたいです。
日本人は普通の食事にも砂糖を沢山使うので、こういうので代用できると健康的ですね。
あとマフィンを焼こうと思って沢山入れたら砂糖と同じようにキャラメリゼしました。
これは今後実験したいところです。


粉タイプと液体タイプがある

液体タイプの方が、より元のステビアの絞り汁に近いみたいです。バニラ風味が吐いてるやつとかもあります。
液体タイプの方が溶けやすくて使いやすいかもしれないですね。
海外のパレオダイエットレシピなんかを見てると、液体タイプを使って分量は何滴と表現しているものが多いです。
しかしどちらにしろ一回に使う量がとても少ないので、一度買うとずーっと使い続けることになると思います。
賞味期限はどっちも3年とか4年とかあるので、どっちでも一緒かなあ。
液体タイプの方が計量するのにスプーンがいらないから、洗い物が少なくてすむのかもしれない。

2014年8月14日木曜日

ココナッツフラワーを使ってみる

http://jp.iherb.com/edward-sons-organic-coconut-flour-1-lb-454-g/32716?rcode=yud745
Edward & Sons, Organic Coconut Flour, 1 lb (454 g) $5.30

iherbで買いました。
グルテンフリーで糖質が少ないので、小麦粉の代わりにしようかと。
食物繊維が多いのでダイエット効果も高いと思われます。


栄養成分
大さじ2(15グラム)に対して:
カロリー 70kcal
総脂質  2.5g
飽和脂肪 2g
トランス脂肪 0g
コレステロール 0mg
ナトリウム 30mg
総炭水化物 9g
食物繊維 6g
糖質 1g
タンパク質 3g


糖質と食物繊維の間の2gってなんじゃろ?
アルコール系が2gも?
(炭水化物とは糖質と食物繊維とその他アルコール系の総計です)


使ってみた感想
パンケーキ焼くときに使ってます。
特徴としてはすげー水分を吸います。
だから小麦粉の代替に、小麦粉と同量使用することはできません。
最初はいいんですが、ちょっと置いとくと膨らんでかちかちぽろぽろになります。
なので水分多すぎかな……ぐらいで使うとよいです。
レシピを載せているので参考にして下さい。